【第14回】人工知能など最新ノウハウ【ライフハック】

 

こんにちは!『01(ゼロイチ)』です!

 

今回は「人工知能など最新ノウハウ」の講義を聞いて考えたことをまとめていきたいと思います。

 

_______________

 

ChatGPIって便利ですよね。それと同時に注意しなければいけばいことや有効な活用方法について話を聞きました。

大規模な言語モデルの一つで、言われたことさえ理解したらなんでも答える。今やとても便利な検索ツールだと言っても過言ではありません。

 

調べたその先が重要ならば検索に使用すればよくて。調べるその過程が重要ならば一つずつ自分で調べていくのが大事。

自分の使い方によっては蜜にも毒にもなる、大学生である私たちにも大切な話でした。

 

授業の成果物にAIを使用しても大丈夫なこの授業や、検索ツールにのみ使用可能な授業。そもそも使ってはいけない授業もあって。

先生たちの考え方も様々だとわかってより面白かったです。

 

 

個人的にもAIやChatGPIなど人工知能について調べてみたいと感じました。

 

_______________

 

というわけで、今回は授業の振り返りと「人工知能など最新ノウハウ」について書いてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

【第13回】画像認識と生成技術で革新【その先へ】

 

こんにちは!『01(ゼロイチ)』です!

 

今回は「画像認識と生成技術で革新」の講義を聞いて考えたことをまとめていきたいと思います。

 

_______________

 

今回はAIの話ということで興味が湧きました。

人間がくり返し見て覚えるようにAIも繰り返し学習していくことで精度を高めていると知って面白かったです。全く違うわけではないのが今のAI論争への皮肉のようで笑ってしまいました。

 

機械はすごいもので、今この場所で作られたものをコピーして読み取って保存できる。だからSNS、インターネット上に上がってしまった情報は消すのが難しい。人工知能を作ったのは人間のはずなのに今はそれを活用する層と使いたくない層で分かれているのも興味深いです。

教室の人にアンケートを取ったらどちらの層が多くなるか気になりました。

 

 

AIキャンバスの話題、自分でも気になって調べてみたのですがこれはすごい。

線を数本引くだけで道路になり、丸を書くだけで人間になる。

何を書く人が多いのか、この図形から見られるものは何かを理解してリアルタイムで作り上げることは、人間には難しいものだと感じました。

 

人間と人工知能、うまく共存できるといいな。

 

_______________

 

というわけで、今回は授業の振り返りと「画像認識と生成技術で革新」について書いてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

【第12回】ラジオと音声技術の未来性【届ける】

 

こんにちは!『01(ゼロイチ)』です!

 

今回は「ラジオと音声技術の未来性」の講義を聞いて考えたことをまとめていきたいと思います。

 

_______________

 

防災ラジオが欲しいな〜持っていたほうがいいよな…と思い続けて三年ほどたっています。

スマートフォンが使えなくなった時の代わりとして持っていたいです。最近は携帯できるサイズのものが出てきているのでまた新しいやつを!!
と思っていると一生買わないので今年中に買うを目標にしたいと思います。

 

ラジオ体操、録音したものを別の時間にやると聞いて驚きました。私の地域では朝の六位半集合で夏休み中毎日スタンプカードを持って体操していました。

地区の班長がラジオを持ってきて電波を合わせて流す。今思えばとてもアナログで「田舎だな〜」と思っています。

 

 

スマホでもラジオが聴けるサイトがあったり周りに周知させるためのスピーカーなど。日本は災害が多いので自分ができることを早め早めにしていきたいです。

 

_______________

 

というわけで、今回は授業の振り返りと「ラジオと音声技術の未来性」について書いてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

【第11回】苦戦する紙媒体と電子書籍【魂】

 

こんにちは!『01(ゼロイチ)』です!

 

今回は「苦戦する紙媒体と電子書籍」の講義を聞いて考えたことをまとめていきたいと思います。

 

_______________

 

新聞って読みにくくない? が私の感想です。

 

紙がバラバラ解けるし、手も黒くなるし文字も小さい。

気になるところにマークができる、地元のニュースをすぐにつかめる、と利点があるよと言われても読む気にはなりません。だってウェブにはブックマークがあるし地元のサイトをひらけばニュースはある程度掴めるから。

こういう考えで読んでいない人は多そうだなと思います。

だから新聞をわざわざ取るのではなく電子機器でサイトを見る。

 

漫画や小説に関しても、どこにでも持ち歩いて読めるスマートフォンでの閲覧が購入方法も楽で嬉しいです。

 

 

紙じゃないと楽しめない仕組み、仕掛けがあれば読むと思いますが、解決法を考えるのはとても難しいと感じました。

 

_______________

 

というわけで、今回は授業の振り返りと「苦戦する紙媒体と電子書籍」について書いてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

【第10回】ショート動画とライブ配信【久しぶり】

 

こんにちは!『01(ゼロイチ)』です!

 

今回は「ショート動画とライブ配信」の講義を聞いて考えたことをまとめていきたいと思います。

 

_______________

 

 

いつも通り導入から始まると思ったら、アンパンマン

私、アンパンマンの映画で数度泣いたことがあって……ドーリィも泣いた中の人作品なのでとても懐かしかったです。

 

 

ニコニコ動画〜!大好きなところです。

この大学にはニコニコに精通している人が多いと思っていましたがやはり多かったみたいです。私はROM専でしたが、コメント職人がカラフルに彩るコメント欄が好きで。

今の配信形式じゃ考えられないくらいの一体感があって、昔ならではだったなぁ…と。

 

ニコ生には枠取りがあって、事前申請や空き枠を見つけて配信するのが一般的でした。今は好きな時間に好きなだけの人が自由に配信できていいシステムだと思います。が、それと同時に枠に集まる人が分散するおかげで、自分の枠に人を呼び込みにくいという難点もあります。

 

最近(?)始まったショート動画は新規の登録者を増やすのにはうってつけで、ショート動画の再生数から長尺の動画へのアクセスが増え収益が上がるなどいいことづくめです。忙しい人々が見やすい時間の短尺動画ができたおかげでより見やすく楽しい場所になっているなぁと感じました。

 

私はたまにツイキャスを開くのですが、時間によって来る人がバラバラしていることから時間帯によって配信内容を変えることも視聴者を呼び込むコツなのだとわかりました。

 

_______________

 

というわけで、今回は授業の振り返りと「ショート動画とライブ配信」について書いてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

【第9回】テレビの衰弱と動画サイト【新時代】

 

こんにちは!『01(ゼロイチ)』です!

 

今回は「テレビの衰弱と動画サイト」の講義を聞いて考えたことをまとめていきたいと思います。

 

_______________

 

 

まず講義を聞いて驚いたのは、

ガラケーでテレビを見ることができる

ことです。

ワンセグという名前は聞いたことがありましたが、小さな端末限定で放送できるような放送形式だったのかと驚きました。

 

 

今はスマホで動画を見る人が増えてテレビのリモコン争奪戦が起きることも無くなり…。

私の妹は昔からテレビっ子で、学校に行く前はテレビ、帰ってきてもテレビ、暇さえあればテレビ……。親にテレビ禁止令も出されるほどにテレビが大好きだったのです。が。

今はスマホの画面ばかりで動画やSNSを見るようになりました。

それに合わせてテレビを見ることもなくなり、朝のニュースと母の好きな番組を見るためだけの道具になってしまいました。

この話を聞いてからだんだんと使われなくなるテレビを見て、時代が進むにつれより便利で面白いものが生き残っていくのだとわかりました。

 

 

次に動画サイトの話です。

私が普段から見るYouTubeがサービスを開始してから今まで、ユーザー数が鰻登りで増えています。新しい試みをする人も増えて今ではとても大きな文化になっていると感います。私が動画を見始めたのは小学生の頃で、そのころは今より規制のかからない自由なプラットフォームだと感じます。

時代が進むにつれ倫理観やモラルが重要視、規制がかかるようになったことでせっかく広くなった世界が狭くなった気もします。

 

動画すらも見られなくなる世の中はまだ想像できませんが、いつか来るのかもしれないですね。

 

_______________

 

というわけで、今回は授業の振り返りと「テレビの衰弱と動画サイト」について書いてみました!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

【第8回】位置情報で激変の生活習慣【恐怖】

 

こんにちは、『01(ゼロイチ)』です!

今回は「位置情報で激変の生活習慣」の講義を聞いて考えたことをまとめていきたいと思います。

_______________

 

まず今回の授業で驚いたのは、フリーWiFiから個人情報が割れるということです。

フリーWiFiは便利で通信費も抑えられることからよく使っていました。しかし、フリーWiFiを繋ぎながら登録した情報や現在地の情報を拾ってしまうことを知って、危険かもしれないと思いました。

 

そもそもフリーWiFi自体が安全という意味も込めたフリーだと勘違いしていたので、認識が改まって良かった。本当に。

 

フリーWiFiは、暗号化されていないことで第三者の介入を許してしまい情報を抜かれる可能性があります。とはいっても便利だから、繋いだ状態での機密情報入力は絶対にしないように周りにも知らせていきたいと考えました。

 

いくら便利でも欠陥は存在するのだと今回学べました。

 

_______________

 

という訳で、今回は授業の振り返りと位置情報で激変の生活習慣について書いてみました!

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!